ミュータンス菌が多い | |
口は体の入り口であるため、外からの病原体の侵入を阻止する ために、多くの常在菌が存在します。それらの細菌数に対して、 ミュータンス菌など、虫歯の原因となる菌の数が増えれば増えるほど、 虫歯のリスクは大きくなります。 つまり、口の中のすべての細菌が悪いのものではなく、相対的な ミュータンス菌の量が問題となるのです。 ミュータンス菌は虫歯の原因となるバイオフィルム※を作り出します。 ※バイオフィルムについてはこちらで詳しく解説しています
それでは、自分のミュータンス菌の数はどうすれば分かるのでしょう?カリエスリスク検査でミュータンス菌の数を知ることができます。 |
|
カリエスリスク検査 | |
唾液を検体としてミュータンス菌の数を調べる方法です。 検査は15分ほどで済む簡単なものです。 1週間から10日ほどで結果が届きます。 検査1回・・・¥5250(税込) |
|
カリエス検査報告書 虫歯の危険度を項目別に ランクづけしてあります |
カリエスチャート 円グラフでバランスがとれて いるかがわかります |
食生活が不規則 | |
1日のうち、決まった時間に3食規則正しく食べる人と、時間を決めずに だらだらと食べる人では、カリエスリスクはまったくちがいます。 それは脱灰と再石灰化の時間の違いによるものです。 下に再石灰化と脱灰の流れを示してあります。 |
|
1日3食(食後にデザート1回)の人の脱灰曲線 | |
好きな時間に好きなものを食べる人の脱灰曲線 | |
食後には必ず口の中のphが下がり、酸性に傾きます。 そして時間がたつともとに回復していきます。 しかし、しょっちゅう何かを口にすると、phが回復するまもなく、 また酸性に傾くので、つねに脱灰しやすい環境にさらされていることに なります。そのため、虫歯になりやすいのです。 |
甘いものが好き! |
ほとんどの食品に糖質は含まれているとはいえ、やはり 甘い食べ物には多量の砂糖(ショ糖)が含まれています。 ミュータンス菌は、糖質の中でも特に砂糖を培地として ネバネバした物質(不溶性グルカン)を作りだし、歯に くっつきます。 また砂糖は、量よりもどれだけ長く口の中に停滞して いるかが問題となります。 たとえば、アイスクリームのように、甘いけれど口の 中に停滞しにくい食べ物よりも、ガムやキャラメル、 ケーキなどのように口に残りやすい食べ物のほうが 良くないといえるのです。 また、甘い食べ物はあまり食べなくても、コーヒーに 砂糖をいれたり、ジュースや清涼飲料水を好んで飲む 人も知らず知らずに砂糖を多くとっていることになります。 |
ブラッシングが苦手 |
食べかすやプラークを取りのぞくためにプラーク コントロール(ブラッシング)が重要であることは 言うまでもありません。 食後に歯をみがかずに次の食事をとるのは、 食器を洗わずに次のごはんをよそうことと同じ なのです。 口は体の入り口です。食後はきれいに歯をみがき、 細菌のくっついたプラークを次の食事で体の中に 入れないように心がけましょう。 |
年齢によるリスクの変化 | |
一生を通じて口の中の環境や歯の性質は変化していきます。 それにより、虫歯に対するリスクも大きく変わってきます。 |
|
年齢 | 口の中の環境とリスク |
0 | 乳歯列期〜混合歯列期 ・未成熟なエナメル質・・・酸に抵抗力が弱い ・唾液腺の未発達・・・唾液量が少なく、成分が未成熟 ・頻度の高い食事・・・脱灰時間が長い |
10 | 中高生 ・生活習慣の乱れ・・・不規則な食生活、ブラッシングの怠惰 ・不定期な来院 |
20 30 40 50 |
成人期 ・歯質は成熟・・・酸に対する抵抗は高まる 妊娠期(女性) ・唾液phの低下・・・脱灰しやすい ・内分泌機能の変化・・・妊娠性歯肉炎などを起こしやすい ・生活習慣の乱れ・・・不規則な食生活、不十分なブラッシングなど |
60 | 高齢期 ・唾液分泌量の低下・・・加齢、全身疾患、服薬などの影響 ・歯の根の露出・・・根はエナメル質よりも酸に弱い ・咀嚼機能の低下 ・飲食回数の増加 ・ソフトフードの摂取習慣 |
東京都国立市 木村歯科医院のホームページです